「奇跡のりんご」 後編

皆さんがお住いの地域には、きっと何軒かのスーパーや大きな量販店の食料品売り場があると思います。


今のシーズンであれば、そういった売り場の何処でもりんごが売られており、皆さんがたとえどの売場に行かれても見た目の綺麗で均一なリンゴが並んでいる事でしょう。


しかしそのりんごの殆どは、実は目茶苦茶に農薬が使われており、「りんごの木村さん」のような無農薬、若しくは極力減農薬のりんご農家というのは本当にごく一部にしか過ぎないというのが現状なのです。


これは何故かといいますと、世間一般の消費者というものは、あくまでも見た目が綺麗でかたちが揃っていて見栄えが良いものしか買わないので(他の果物や野菜も同じ)、生産者側としてもその様な商品を供給するために農薬をたっぷりと使わざるを得ない訳なのですね。



実際に消費者側の多数派がその様な価値観の人達であり、その様な需給関係の要請の上で成り立っているのです。


我が家から20分程車で行ったところに生産者が直接出している産直広場がありますが、以前は無農薬の野菜を出している業者は二業者あったものの、NPO法人の生産者がやめてしまったので広い売り場でたった一軒のみとなってしまいました。


その多数派の人の中でも大雑把に分けると二種類のタイプの人がおり、その一つには農薬が身体に良くないのはなんとなく分かってはいるけれども現状身体に支障をきたしている訳では無いし、無農薬の野菜は高そうで、そもそも周りにはJA経由の化学的な農薬や肥料を使った農産物しか売られていないため消極的選択として何となく購入しているというタイプ。


そして問題なのはもう一つのグループの人達で、国が基準値を決めて健康に問題はないと言っているのに、農薬や除草剤を使って何が悪いのか、そもそも見た目の悪い果物や虫の食った野菜(極端な話ですが)など食えるか!という人達です。


彼等が根拠としているのは、然るべき機関がチェックしてOKを出して安全だと言っているのに、無農薬派の連中は何か頭のおかしな連中で、妄想に取り憑かれた様な奴らなのだとまで言っている人をSNSなどを見ていると結構見受けます。


では、果たしてそうなのか日本と同じ様なレベルの先進国の基準と比べてみましょうか。


海外では禁止されている除草剤はここ日本では当たり前のようにJAやホームセンターなとで売られておりますし、農薬についても然りで、アメリカで禁止されている防カビ剤は日本に輸出されている果物などにはどっぷりと防カビ剤のプールに漬けられて日本に出荷されている始末です。


この事は果物や野菜だけではなく食品添加物についても全く同じ構図で、我が日本ではおよそ1500種類もの食品添加物が認可されておりますけれども、例えばほぼ同じ収入レベルの先進国のイギリスの場合、添加物として認められているものは日本の数十分の一程度に過ぎません。


他のヨーロッパ先進国についても、日本に比べれば添加物として認められているものは遥かに少ないのが現状なのです。


何故日本ではこの様な事態になっているのでしょうか?


世間では少し前から、自民党のバーティ券の不正処理問題が世間の耳目を集めていますけれども、結局問題の根は同じ様な話でして、農薬や化学肥料、添加物を作っている化学メーカーと製薬会社は自民党と利権でズブズブの持ちつ持たれつの関係なのでして、そういった企業から彼等は献金を受けているので政府は強く規制をすることが出来ないのです。


ですから結局彼等はそういった大企業に対して利益を阻害しないような、極めて甘い規制しか掛けられないのですよ。


これは合成洗剤を世間に垂れ流している企業についても全く同じ様な関係で、大手の洗剤メーカーは自民党の有力な議員さん達にせっせと莫大な献金をしている為に、香害で苦しんでいる人達が世間で益々増えているにもかかわらずなかなか規制が進まないし、メーカー側もそういった商品を垂れ流すのを止めないという構図が成り立っているのです。



話を戻しますけれども、日本で売られているりんごやその他の果物は農薬まみれというのが現状ですので、木村さんのように農薬の害で苦しんている生産者さん方がなかには出てくる訳です。


そしてもしも自分が果物を買う場合には、表示をしっかりと確認するか、なるべく見栄えの悪いものを選ぶようにしています。


それは何故かといいますと、見栄えが悪いものは農薬を使っていない可能性が高いからです。


売場に並べられた一見見栄えの良い綺麗な商品を見ていると、何故だか整形した美女を連想してしまうのは自分だけでしょうか?(その本質はどちらも同じだと思うのですけれどもね)


そして皆さんがスーパー等で果物を購入した場合には、しっかりと水に浸してから食べるように致しましょう。


終わり


今年も一年有難うございました、どうか良いお年をお過ごしください。































コメント

このブログの人気の投稿

わが町の隠れ吉利支丹にまつわる話 その八

わが町の隠れ切利支丹にまつわる話 その十